旋法(せんぽう)を知ろう!〜長調、短調、和音の話2〜
前回の記事は、長調の音階がどのようなものなのか、音と音との間隔に注目して紐解いてみました。 今回の内容は、もう少し突っ込んだ話です。しかし、今回も出来るだけ分かりやすく書いていきますのでへこたれずについてきてください。 […]
誰でもわかる!長調の音階〜長調、短調、和音の話1〜
楽器に触れていれば必ず耳にする「長調、短調」といった音楽用語。長調は「明るい感じの曲」、短調は「暗い感じの曲」とかなりザックリ理解されている方も多いかと思います。 今回から何回かに分けて、長調と短調とその違いや音階につい […]
良いギターの選び方
「演奏者は楽器に育ててもらう」という言葉を耳にしたことがあります。良い楽器は、弾きやすいだけでなく、その弾きやすさゆえに演奏者が音楽表現に力点を起きやすくなります。 ですから、入門〜初心者〜という域を越え、技術的な力量が […]
東京大学・東京女子大学古典ギター愛好会
東京大学と東京女子大学の合同サークル 東京大学・東京女子大学古典ギター愛好会さんをご紹介します。 二つの大学にまたがる古典ギター愛好会はクラシックギターサークルです。主に東京大学、東京女子大学の学生によるインカレサークル […]
続けないと衰える技術
このサイトの運営者である私も、クラシックギターをかじっています。 上手くなろうと少しは努力してます。ですが、例に漏れず続かないことが多いのです。 その結果として起きるのは技術の衰えです。せっかく何日間か稀に何週間か続いて […]
アンダルーサ
千葉県成田市で活動をされている社会人ギターアンサンブル アンダルーサさんをご紹介します。 クラシックギターアンサンブルのアンダルーサさんは、千葉県成田市では数少ないクラシックギターアンサンブルです。柔らかいギターの音色に […]
タルエゴ・ギター・アンサンブル
神奈川県横浜市で活動されている社会人アンサンブル タルエゴ・ギターアンサンブルさんをご紹介します。 アンサンブル名の「タルエゴ」は、スペイン語圏の挨拶 「Hasta luego! 」また会いましょうね!に由来しています。 […]
岡山大学ギターアンサンブル部
岡山県の国立大学の学生サークル 岡山大学ギターアンサンブル部さんをご紹介します。 岡山大学ギターアンサンブル部さんでは、合奏用のギターを用いての演奏が盛んです。画像からもわかるように、舞台の下手側から高音域のでるソプラノ […]
ラ・ベェラ(La Bella)のクラシックギター弦の種類と見分け方
ラ・ベラは(La Bella ※現地語読みで言うとラベジャになるのでしょうか?)は、ニューヨークに本社と工場を構えるクラシックギターやフラメンコギターの弦メーカーです。現在もハンドメイドでの製造を続けている会社です。 発 […]
クラシックギターユニットIndigo fera
岡山県倉敷市児島で活動をされている社会人アンサンブル クラシックギターユニットIndigo fera(旧 児島ギターアンサンブル)さんをご紹介します。 2013年から児島ギターアンサンブルとして活動をされてきましたが、2 […]