脚台派か?それ以外か

座って演奏することは、クラシックギターの演奏の特徴の一つと考えても良いかもしれません。
座って弾くと言っても、足を組んで弾くと言うよりは、両脚の間にギターを挟み込むようにして弾くスタイルで、他のギターとはかなり違うところです。
その昔、知り合いの娘さんがクラシックギターは「脚を開かないといけないからヤダ」といって敬遠していたのを思いだしました。

さて、こうしたスタイルで演奏するクラシックギターですが、脚にギターを挟んだだけでは、少し安定感が足りません。

そこで、左脚が少し高くなってギターのネックが斜め上を向くように、脚の下に踏み台のようなものを置いて弾くことになります。
これを一般的には脚台と読んで、クラシックギター専用の器具として開発されています。

金属製、折りたたみ式が多い?

脚台は金属製もあれば木製もあります。木製の脚台は綺麗に加工されていて、コンサートホールに置いてあると床の木と馴染んで上品に見えます。
機能的に、金属製でも木製でもほとんど違いは無く、好みの領域といって良いでしょう。

脚台の多くは、折り畳み式になっていて、裏側で脚台の高さを調整できるように作られています。

持ち運びは、専用の袋や自分専用の袋に入れて持ち歩きます。それほど重い訳でもなく、場所もとらないので持ち運びには苦労はしません。

ただ、一つ難点というか、使い勝手の悪い点としては、ステージ上や楽屋、舞台袖でギターを持った状態で脚台をもっているのは少し面倒です。
会場スタッフがいろいろと手配してくれる場合はいいのですが、出演者が同じ脚台を使用していたり、自分一人であれこれ管理しないといけない場合は、持ち物が増えてしまうことになって多少不便を感じる場合があります。
持ち物には名前を書かないといけないですね。
私は裏にテプラを貼っています。

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL