旋法(せんぽう)を知ろう!〜長調、短調、和音の話2〜

前回の記事は、長調の音階がどのようなものなのか、音と音との間隔に注目して紐解いてみました。 今回の内容は、もう少し突っ込んだ話です。しかし、今回も出来るだけ分かりやすく書いていきますのでへこたれずについてきてください。 […]

誰でもわかる!長調の音階〜長調、短調、和音の話1〜

楽器に触れていれば必ず耳にする「長調、短調」といった音楽用語。長調は「明るい感じの曲」、短調は「暗い感じの曲」とかなりザックリ理解されている方も多いかと思います。 今回から何回かに分けて、長調と短調とその違いや音階につい […]

良いギターの選び方

「演奏者は楽器に育ててもらう」という言葉を耳にしたことがあります。良い楽器は、弾きやすいだけでなく、その弾きやすさゆえに演奏者が音楽表現に力点を起きやすくなります。 ですから、入門〜初心者〜という域を越え、技術的な力量が […]

ギターの弾き方と爪のお話 2 爪の影響力

みなさんは日頃の練習て、音色に対してどれだけ高く意識を向けているでしょうか。 残念なことに、この意識の差は演奏会や発表の場で露わになってしまいます。 音色が表現を支える? ご周知のように、曲を演奏する場合、単に楽譜を追う […]

ギターの弾き方と爪のお話 1

指〜爪のどこを使って演奏するのか 何を隠そう、編集者の私は、クラシックギターを始めて間もない頃は、クラシックギターは爪だけで弾くものと思っていました。 間違いではないのですが、現代では「爪のみ」で弾くということは、あまり […]

慶應クラシカルギタークラブ

神奈川県・東京都にキャンパスを置く慶応大学の学生サークル 慶応クラシカルギタークラブさんをご紹介します。 慶應大学クラシカルギタークラブさんは、ホームページの説明にもあるように、合奏を中心としたアンサンブルさんです。ほぼ […]

千葉工業大学ギタークラブ

千葉県習志野市の私立大学の学生サークル 千葉工業大学ギタークラブさんをご紹介します。 平日は毎日練習することができる千葉工業大学ギタークラブさんです。金曜日は部会を開かれていて、そこで合奏の練習もされているようです。千葉 […]

千葉大学ギタークラブ

千葉県千葉市の国立大学の学生サークル 千葉大学ギタークラブさんをご紹介します。 個人練習を主としている千葉大学ギタークラブさんでは、弾きたい時にいつでも部室で練習することができます。演奏会前は、合奏練習のために全員での練 […]

東京大学・東京女子大学古典ギター愛好会

東京大学と東京女子大学の合同サークル 東京大学・東京女子大学古典ギター愛好会さんをご紹介します。 二つの大学にまたがる古典ギター愛好会はクラシックギターサークルです。主に東京大学、東京女子大学の学生によるインカレサークル […]